タグ
台高山系(36)
鈴鹿山系(28) 百名山(24) 同行山行(23) 北アルプス(20) 花三昧(19) 大峯山系(18) 鈴鹿10座(16) 室生山系(7) スノーシュー(6) 南アルプス(5) 湖南・湖北(4) 京都・北摂(3) 関西百名山(3) 和泉・金剛・葛城・生駒(2) その他(2) セブン・マウンテン(2) 布引山地(1) 中央アルプス(1) スキー(1) 以前の記事
2019年 01月2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 more... 検索
お友達の輪
ミリンの山日記
つれずれなるままに 私を登山に連れてって ラグライア 二子玉川店 ペンション【あぎ】 ![]() ロコの山迷記-Ⅰ (2001年10月~) ロコの山迷記-Ⅲ (2019年 1月~) [リンクフリーです] ![]() 最新のコメント
最新のトラックバック
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 先週、今年初登りで入道ケ岳に行ってきたが、、、 雪は殆ど消え、どう見ても春山歩きの様相、、、 今年はスノーシューの出番は無いかと思っていた矢先だった 取り敢えず、明神平辺りに行って見るか、、、、 当初、土曜日を予定していたが、朝起きて外を見ると今一な天気、、 翌、日曜日の出撃とした 尚、オデーカン様は風っ引きでお休みだ、、、、〇〇の撹乱とも 朝6時半頃に家を出て、大又に向う 大又林道に入っても思っていたほど雪は無く 魚止め滝の辺りまでは問題なく入れた が、、、、、 急カーブ直前の少し勾配がきつくなった所でタイヤが滑りだした カーブの曲がり角は少し広く為っており、2台の車が路駐している ![]() ←同じ場所 (写真はyos894さんから拝借したものです) 其処まで行こうとしたが、滑って上らない やむなく、バックで凍結していない所迄下がろうとする、、、が 前輪が滑った為ハンドルが効かん \( ><)シぎょぇっ 左右に蛇行しながらズルズルと下がって行き、、 10分程で、何とか未凍結の道に辿り付いた で、箱から取り出して、説明書を読む、、、実は初めてなんですぅ~ 何だ、簡単じゃん、、、チャッチャと装着、無事カーブをクリア その後、道が雪に覆われて来たが、何なく駐車場に到着した (;´・`)> ふぅ、、、、、一仕事終わったぜい (-。-)y-゜゜゜ ![]() 駐車場には、既に20台近くの車が停まっていた 皆さんお好きですなぁ~、、、、人の事は言えんが 準備をして、8時半頃駐車場を出発 ![]() [登山口 8:47] 今日は、のっけからアイゼン装着だ このルート、林道歩きが疲れるんだよね 意外に長くて傾斜も強い (~∇、~;) ハァハァ ![]() [林道崩壊地点 9:03] 林道崩壊地点迄くると先行の登山者が、、 オォー、、、スノーシューにヒップソリですかぃ この時期、このエリアでは必須に為りつつありますな ワシも、ヒップソリ買おうっかな (ーー;) このペア登山者とはこの後付かず離れず明神平まで辿る ![]() [第一渡渉点 9:14] 数か所の渡渉点があるが、水量も少なくルートも明確だ、、 アイゼンをひっかけ無ければ問題ない 渡渉後直ぐ先に、折り返す様に旧あしび山荘前の渡渉点がある 左に小さな梯子、右にアルミの梯子が、、、 渡ると馬酔木山荘の残骸、雪にも負けずだ、、、、、 ![]() [明神滝 9:42] 1時間少々で明神滝が見えて来たが、、、 この所の気温上昇で、期待した氷曝ではなかった ![]() [休憩ポイント 9:49] ベンチにも、木立にも雪が被って、、、 ![]() [九十九折り 10:06] 木々越に視界が広がりだしたが、、青空は?か ![]() [水場 10:20] 水場は凍りつく事無く、勢い良く流れ出ている ![]() [明神平直下 10:30] 振り返ると、素晴らしい展望が、、、 辿って来た明神谷が眼下に広がる ![]() [明神平 10:32] 右に展望が開けば、明神平はその少し上、、 30~40mも登るとあしび山荘前に出た 思ったよりも早く到着、、良い事だ!! 明神平では、山荘横や東屋、テント場辺りで 思い思いに休憩している人達が、、、、 さて、Facebookに明神平を投稿っと、、、ウン? 画面、見難っ! あれ?、、、、メガネが無い!! (゜◇゜)~ ガーン : 一瞬茫然、、、気を取り直して思い返してみる どうも、途中、温度調整で服を脱いだ時のようだ、、、 取りに戻るか、、、とも思ったが、既にかなりの時間が経っている : ( ̄ヘ ̄)ウーン : 今さらジタバタしてもなぁ~、、、、 戻ってくる物なら帰りでも戻るだろうしなぁ~、、、此れは運天か? : で、此のまま予定の桧塚奥峰へ向かう事にした : 良いんか?、、、おいら (-_-)ゞ゛ウーム ![]() [三ツ塚分岐 10:50] 明神平を横切るように南へ登っていく 眼下には明神平とその背後の水無山が、、 曇天だが、雲は高く、風も無い 余り寒さを感じない、絶好のシチュエーションに (^人^)感謝 でも、メガネがなぁ~ (ーー;) ![]() 明神岳への標識に従い、左に進む 心は重いが、体は軽い、、、もしかして絶好調か? ![]() [明神岳尾根からの展望 10:54~11:08] 尾根の南側は切れ落ちており、その向こうには大峰の山々か、、 ![]() 此処でアイゼンからスノシューに履き替える 明神岳の尾根から外れ、北斜面の森を行く 結構な積雪で、独特の歩き心地だ (^_^)v ![]() [桧塚奥峰ルート合流 11:19] 10分程行くと右上から降って来る踏み跡にぶつかる 少し先を見ると、尾根に向かって登って行く二人の登山者が 只今ラッセル中、てな 感じだ……シンドそう (-_-;) ![]() [判官平 11:44] 明神岳直下の斜面を降ると、雪は締まり、踏み跡では殆ど沈まない 雪で覆われたブナ林の尾根をトレースを追って進んで行く、、、 20分少々進むと、ルートが直角に右に折れる所に着く 判官平と呼ばれている所で、小さな標識も有る 直進すると、奥ワサビ谷左岸尾根伝いで奥山谷出合に至る ![]() [P1394 (赤嵓山・ヒキウス平分岐) 11:56] 判官平から緩い傾斜を降って堀状の鞍部を横切る 登り返して少し進むと桧塚奥峰への標識が有る 此処から右折れして尾根を進むとヒキウス平だ 今回は、ルートを左に取り桧塚奥峰を目指す ![]() [口ワサビ谷源頭 12:07] P1394から降って行くと踏み跡が右に曲がって行くが、、 直進方向の木々の間から展望が覗いている 縁まで進むと、足下に口ワサビ谷、視線を上げれば馬駆ケ場の尾根が、、 その向こうには高見山?と其れに連なる山々が一望出来た ![]() [桧塚奥峰 12:14~13:00] ルートに戻って、一登りすると桧塚と桧塚奥峰の分岐に出る 此れを右に10m程行くと桧塚奥峰の山頂1420mだ ![]() 山頂広場には5~6名の登山者がが休憩中 此方も、この近くで休憩する事にし、風を避けて少し下がった所に陣取る 恒例の1プッシュならぬ、1ボトルだ、、、 アーリータイムスの回し者ではありませんので ^_^;念の為 ![]() 目の前にヒキウス平とその背後の展望、、、右から桧塚第一劇場、第二劇場 今日はヒキウス平に人影はない、、、桧塚劇場は休館か? ![]() [明神岳直下巻道分岐 13:44] 1時には引き返す予定にしていたので、、、 食事を済ませると丁度良い時間、、 来た道を引き返すことにした 人けのないブナ林の雪原、、、此れが何とも (o^-^o) ウヒッ 40分程で明神岳直下、巻道分岐に到着 此のまま直登すると尾根に出るが傾斜がきつそう、、 行きに見かけたラッセル登山者の姿が頭に浮かんだ、、、 止めとこ、、、、北斜面の森を歩く方が気持ちよさそうだし、、 ![]() ブナ林の雪原、、、、ノートレースですばい (^-^)V イエー ![]() [前山巻道分岐 14:06] 北斜面を歩いて行くと前山分岐当りで尾根道に合流 此処で、帰り道始めての登山者に遭遇 後姿だけだったが、テン泊からの帰りらしいペア登山者だ ![]() [前山直下 14:13~14:20] 前山を巻きながら三ッ塚分岐を横切り、前山直下に出ると、、、 開けた斜面で10人程がヒップソリでワイワイやってる 中々楽しそうだ、、、来年はきっと!! 買うぞぉ (* ̄0 ̄)/オゥッ!! ![]() この辺りから明神滝上部にショートカット出来るらしいが、、、 ルートが判らない、、、、( ̄ヘ ̄)ウーン 元来た道を引き返すか! 視線を上げると水無、国見のお馴染み尾根が続く ![]() [明神平 14:33] 桧塚奥峰から1時間半程で明神平に戻る、、まぁ ノンビリ歩きだからね まだまだ、登山者が雪遊びやら、スノーシューハイクやらでお楽しみ 其れでも三々五々降って行く登山者も、、、 ![]() [九十九折れ道のシヨートカット 14:53] 登りに見て置いた九十九折れ道のショートカット、、、一気だ!! ![]() [登山道終点直前 15:29] 登り時に、温度調節で服を脱いだ辺りに差掛る 一抹の期待で、当りをキョロキョロ、、、、 山側に荷を下ろしていたので、其方を重点的に見ながら歩く 、、、、、無いなぁ ( ´△`) アァ-、、、、、 そんな都合の良い話は無いわなぁ、、、 っと、その時 何気に谷側を見ると、、、☆キラリ☆ w(°o°)w おおっ!!、、、、良い話が、、、、、有ったぁ~!! 何とメガネが木の上に置かれていた (@^∇^@) わぁーい ![]() 見つかっても、踏まれて破損している事も覚悟していたが 無傷で帰って来た、、、拾ってくれた方に 感謝!感謝! ![]() 此れで、心置きなく帰れる (≧ ≦)Ω ヨッシャ! [駐車場 15:57] 駐車場入り口にチエスのナイト、、に見える チエック・メイト!、、、、なんちて♪ ![]() 気持ちも軽く、気分良く下山し、車に戻る さて、温泉にでも入って帰るか、、、、 : うん?、、、何か変?、、、、、、 (*ロ*;) ギョギョ、、、ストックの片割れが無い!! 事も有ろうに、オデーカン様のストック 、、 H20年8月の白馬縦走以来4年半愛用したブキだ (-_-;) 超(ノ><)ノ マズーイゾ 、、、、 ![]() ←(Black Diamond Trail こいつの片割れ) : 一難去って又一難、、、、o( _ _ )o ショボーン 仕方なく、車にザックを置いて少し林道を戻ってみたが、、、 何処で失くしたか見当が付かない 「時間も4時だ、今度拾いに来よう」 と言う事で、此処はキッパリ諦める フゥー、、、、何か落ち込むなぁ o(´^`)o ウーン 昨年秋にも手袋の片方を落としたし、、、何か祟りでもあるん? ![]() 兎に角、此処はサッサとズラかろうぜぃ、、と言う事で 一路やはた温泉に向う、が、、その前にチェーンを外す必要が有る 行きで滑った凍結カーブを少し降り、路肩が膨らんだ所で車を止める 少し傾斜があるが、チェーンは直ぐに外れるので大丈夫だろう : 所がっ!!、左側は簡単に外れたが、右側が引っ掛って外れない タイヤ裏で何処かに絡んだのか、色々な方向から押したり引いたり、、 終いには道路に寝転がってまさぐるも外れない (゜◇゜)~ ガーン 結局タイヤを外す羽目に、、、、L(゚□゚)」オーマイガ! 3方の車輪に岩を噛まして、、、 ジャッキを上げ出すと、、ググッ、ズリ、、、 \( ><)シ ぎょぇぇぇっ 様子を見ながら何とかタイヤを外し、チェーンを取り除く (´Д`) フゥ、、、、、、へ(´o`)へ チカレタ… 時計を見ると、既に5時だ、、、、此れで温泉はなくなった ヤハタ温泉の前を5時10分頃通り抜け、、、家には6時半過ぎに帰り着く 何とか夕飯前には辿りついたが泥だらけ、、この後 オデーカン様から、、、 (-||-)合掌 【今回の軌跡&経過時間】 ![]() ![]() ![]()
by loco156-2
| 2013-02-22 02:01
| H25.02 明神平~桧塚奥峰
|
Comments(16)
![]()
まあ、一難去ってまた一難・・
相変わらず楽しませてくれますね~・・ チェーンが外れずタイヤを外すって・・んなこともあるのですね・・ 勉強になりました~・・なんちゃって・・(^^ゞ
Like
![]()
>ルネオバさん
本当に踏んだりけったりとはこの事ですよ。 でも、メガネは戻ったし、ストックもヤマレコの記事に掲載されているのを見つけ、メールで問い合わせると、確かに私の物のようです。発見はされましたよ。でも、3月中頃迄迎えに行けないかも、、、待っていてくれるかなぁ~、、、これが戻ってくる様だと、盆と正月ですよ (^▽^喜) ![]()
>ルネオバさん
情報有難うございました。でも 一日遅かった。 当初は、予定が詰まっていて3月中に行く事にしていたのですが、気に為って仕方が無いので、無理やり昨日”24日”行って来ました。 結果は、ルネオバさんのおっしゃるとおりでした /_-)ウウッ。 でも、そうそう美味しい話は続かんと言う事で、仕方なしと納得しております。 元はと言えば、落した自分が悪い、、、ですわ。
初めまして。
私は、locoさんの写真、前山巻道分岐 14時06分のテン泊からの帰りらしいペア登山者の小さい方です。 実は17日、locoさんのベンチの上のストック、見ました。とても高級そうなストックがちょこんとベンチの上に置いてあったので、心に残っていたのです。持ち帰り届けようか、どうしようか、迷いましたが、持ち主が取りに戻るかもしれないし、自分らは陽が落ちるまでには駐車場に、戻りたい、急ぐ気持ちもあり、そのまま、下山してしまいました。警察に届け出たら良かったですね。残念なことしました。 24日の記事を読ませていただき、変わり身が早いってことのようなので、少し、安心しました。 実は3月2~3日も桧塚奥峰~ヒキウス平入り口付近まで歩きました。 この時は三重県側の木屋谷林道 マナコ谷から登りました。まだ 霧氷がきれいでした。 いい山旅を! ![]()
>おりんこさん
コメント有難うございます。 そうでしたか。当然ですよね。持ち主が戻ってくるかもしれませんので私でもそうしますし。お心遣い感謝です <(_ _)> 謝々。 しかし、ネットのすごさと親切な方々のメッセージには驚きと感動を味わせて頂きました。 3月にも木屋谷林道から登られたのですか?。林道は何処まで入れたのでしょうね。 昨年11月24日に、万歳橋迄行こうとしましたが、スタッドレスタイヤが滑って、マナコ谷登山口前までしか入れなかった経過が有ります(降雪にめげてで、道子碑で引き返しました)。 そろそろ、其方からもアプローチしたいところです。 又 情報を頂けたら助かりますのでよろしくお願いします。 ![]()
こんにちは。
はい。木屋谷林道から登りました。誉橋を過ぎ、造林小屋事務所の 少し上の駐車地に幕営し、マナコ谷登山口から登りました。 そこには桧塚・奥峰登山口と書かれた木の札がありました。 その上の林道は行っていないのでわかりません。マナコ谷登山口近辺もアイスバーンになっていました。 参考にならないかもしれませんが、私のブログです http://blogs.yahoo.co.jp/rasutosongu8/37301179.html ![]()
>おりんこさん
情報有難うございます。 マナコ谷近辺もアイスバーンですか、、、 もう少し近づくの控えますわ。 ブログ拝見させて頂きました。 判るのは山系だけですが /_-)ウウッ。 良ければリンクさせて頂きたいのですが、如何でしょうか?。
こんにちは♪
ありがとうございます。 ややこしい(笑)ブログですが、よろしくお願いします。 ヤフー以外のブログリンクをしたことないのですが、私もリンクさせてもらいます。 今月末までに、御池・テーブルランドに行ってこようと思います。 ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
>おりんこさん
リンクさせて頂きました。リンクの表題は「吉岡秀隆さん、時々道くさ」でよかったですか?。 それと追加情報有難う御座いました。 マナコ谷の先まで入れると書いてありましたね。 2WD+スタッドレス+チェーンで行けるかも、、此処は一考ですね。 又、遊びに来てくださいね。 ![]()
locoさん、おはようございます。
リンクありがとうございます。 メインは吉岡さんで”登山は時々”です。 マナコ谷ルートは大好きなので、おススメですが、なんせ悪路なので 車高が高めでもゴリゴリで、横揺れもかなりの迫力でした。 もし、行かれるんなら、充分注意して行ってください。
>おりんこさん
コメント有難うございます >なんせ悪路なので、車高が高めでもゴリゴリで… そうなんですよ、以前から、雨水排水の為に土盛をしていると聞いた事がありますが、軽トラなら楽勝みたいです。 それと、余計なお世話かもしれませんが、御池・テーブルランドは、昨年、2件ほど遭難事故が有ったはず。 くれぐれも気を付けて下さいね。 良い山行をお祈りします (^_^)v。 ![]()
こんばんは♪
余計なお世話なんて、そんなことないですよ。お互い、声をかけあうことがトラブルから身を守ることに繋がると思っています。 昨年の御池岳遭難事故は身につまされました。 2月19日、たまたま藤原岳に行ってました。山中はヘルメットを被った 屈強な山男たちが目につき、何事だろうと思いつつ、下山しました。 地元の方に一週間ほど前に御池に行った方がまだ、下山していないので、心配していると聞きました。捜索隊には加わっていませんが、何度か御池に行きました。 辛い遭難事故でした。 Nさんの手袋を発見した方がその後、同じ場所で遭難しました。 その方が遭難されたときの手記は読まれましたか?貴重な手記です。 http://yucon.hatenablog.com/entry/2012/07/28/030725 去年の秋に南アルプス深南部一週間かけて歩きました。寸又峡温泉から沢口山まで登り、遭難した単独登山者の捜索をしている方々に遭遇しました。出発する捜索隊に深々と頭を下げていたご家族の姿が忘れられません。 安全運転、安全登山で楽しみたいですね。 長くなってすいません。 ![]()
>おりんこさん
今晩は <(_ _)>。 その、記録読みましたよ。 簡単に幻想とか、妄想とかに陥るさまが怖かった。 良くぞ生還されたもんですよね。 木屋谷林道の終点にも、中〇道子さんと言う享年23歳で遭難された人の碑(通称「道子碑」)がありますね。 こう成らない為にも、出来るだけの準備をとは思うのですが、体力と財力に阻まれています (>_<)。 「山は帰って何ぼ」との言葉もありますので、、、心して掛かりましょうね。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||